2025年9月号 社長の手紙

 キャリアとは

皆さん お疲れ様です!

9月に入り一気に涼しくなり、日が落ちるのが早くなりましたね。

暑い期間が長かったので、過ごしやすくて気持ちがいいです笑

こういう切り替わりの時期って、お店では鍋が出始めたり、しゃぶしゃぶに行きたくなったり

暖かいものを食べたいなってふと思うタイミングですよね。

THANのお店でももつ鍋、しゃぶしゃぶ、すき焼き こんなメニューがどんどん始まりますので、ぜひお越しくださいね!

さて、本日は「キャリア形成」についてちょっと最近思うことを書きたいと思います。

「キャリア」とは、単に「職業上の経験や経歴」だけでなく、

人が生涯を通じて経験する学習、スキルの習得、人間関係、生活全般を含む

「人生の道筋や生き方」全体を指す言葉です。語源はラテン語の「荷馬車の道、轍(わだち)」に

由来し、人生という長い道のりを歩む過程やその足跡を意味します。

BYグーグル先生のAI

上記がAIによる要約です。

とても素晴らしく簡潔だと思います。

最近キャリアアップのために という言葉が人材関連の会社、転職市場ではよく使われますが、

スキル的な要素が多い言葉に聞こえるケースが散見されます。

スキルを身に着けるために

などそんな言葉が多いと。

ですが

個人のスキルアップのために会社が給与を支払う というのは

ちょっと違う話で、

あくまで終身雇用であるなど そこの会社での将来を見据えて

まだスキルなどはないけれど、しっかり育てて、将来活躍してもらいたい

そんな意味合いだと私は捉えています。

ここまでは前置きですが、

実際皆さん学生さん含め自分のキャリアをどう捉えていますか?

私の意見は端的に

「目の前の仲間を大事にする」

これが全てであると捉えています。

ビジネスの世界でも人間関係がとても大きな影響を与えます。

それは会社の実績にも私生活でも 論理的にも感情的に

とても影響します。

人間関係 つまり信頼の構築とは1年では簡単にはなりません。

長い時間をかけて積み上げていくものが信頼です。

千里の道も一歩から よく行く言葉ですが、

目の前の仲間を大事にして信頼しあう事

これがキャリア形成していく中で、礎であり、ここから始まると。

社会問題解決、児童福祉、地方創生、感情的にやりたい事って

たくさんあると思います。

ですがこれらをなしとげるためには信頼できる仲間が必要です。

そんな仲間はもしかしたら今横にいる人かもしれませんし、

たまたま学生時代に会ったアルバイト仲間かもしれません。

そう思えれば目の前の仲間を大事にすることが相手の為でもあり、

自分の為にもなり、そして社会にためになるかもしれません。

私はそんな考え方で毎日を過ごしています。

つまりこれが私の思うキャリア形成です。

気持ちさえあれば技術なんて勝手に身に付きますし、

正しいことをしていれば、報酬も勝手についてきます。

先にGIVEの精神なんです。

これが現代資本主義の在り方だと。

先に自分のしたいことをしようとしても

うまくいく人は 少ないと思います。

まずは相手からです。

今回は私が思うことです。

あくまで個人の主観ですので、人によっては違うのでは?

と思う人がいるかもしれません。

ですが、一種それなりの結果が出ている私の意見ですので、

最低限の正解は含まれていると自負しております。

もしみなさんが将来のこと、キャリアの事 とかんがえていたら

参考にしてもらえるととてもうれしいです。

楽しく働くって 素晴らしいことだと

思います!!

織田

織田裕貴 代表取締役社長